回遊や渡りなど、生物の旅に関する論文&研究日誌
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A.Herrel, R.S.James, and R.Van Damme
Journal of Experimental Biology 210 1762-1767 (2007)
久々に書きます。僕がゼミで紹介しようと思う論文です。
トカゲの行動変化とその生理的動因の背景に関する論文で、定着期のウナギが回遊へと行動をシフトすることにも関連するかなあと思って選びました。
Abstract
先行研究により、トカゲの中には温度の低下により、逃避行動から攻撃行動へと行動を移行させるものがいることが分かっている。我々のアガマ科のトカゲであるTrapelus pallidaデータは走力(低い温度では低いパフォーマンス)と咬合力(温度とはほぼ独立)といった能力形質そのものに与える温度の影響が温度低下による逃走から闘争への行動の移行を説明する可能性を実証している。さらに、以下のことは行動の移行の生理的基盤となり得る。すなわち取り出した筋肉の出力、単収縮や強縮の時間といった走力に関係した特性は強く温度依存的な筋肉特性であった。一方、筋肉の最大生産力はほとんど温度には独立しているようにみえる。意外なことに、顎と肢の筋肉の生理的特性の違いとして顎の筋肉ではすべての温度で生産されう最大の力が強められていたことが分かった。以上のことから、いかにして生理的過程を通した温度によって行動反応が規定されるかを示すことが出来た。
感想
最初に行動の違いがあることがまず面白い。また、Hertz et al.による1982年の先行研究では住む地域により行動反応が異なっていることも、行動進化的に面白い。
今回の論文では、行動の生理的動因としての筋肉の生理学的解析を行っており、生態・行動・進化を見越した生理学という感じがして個人的に好きな研究である。筋肉の温度による性質の違いが行動の違いを生じさせるというのはなかなか面白い話だなあと思った。
Journal of Experimental Biology 210 1762-1767 (2007)
久々に書きます。僕がゼミで紹介しようと思う論文です。
トカゲの行動変化とその生理的動因の背景に関する論文で、定着期のウナギが回遊へと行動をシフトすることにも関連するかなあと思って選びました。
Abstract
先行研究により、トカゲの中には温度の低下により、逃避行動から攻撃行動へと行動を移行させるものがいることが分かっている。我々のアガマ科のトカゲであるTrapelus pallidaデータは走力(低い温度では低いパフォーマンス)と咬合力(温度とはほぼ独立)といった能力形質そのものに与える温度の影響が温度低下による逃走から闘争への行動の移行を説明する可能性を実証している。さらに、以下のことは行動の移行の生理的基盤となり得る。すなわち取り出した筋肉の出力、単収縮や強縮の時間といった走力に関係した特性は強く温度依存的な筋肉特性であった。一方、筋肉の最大生産力はほとんど温度には独立しているようにみえる。意外なことに、顎と肢の筋肉の生理的特性の違いとして顎の筋肉ではすべての温度で生産されう最大の力が強められていたことが分かった。以上のことから、いかにして生理的過程を通した温度によって行動反応が規定されるかを示すことが出来た。
感想
最初に行動の違いがあることがまず面白い。また、Hertz et al.による1982年の先行研究では住む地域により行動反応が異なっていることも、行動進化的に面白い。
今回の論文では、行動の生理的動因としての筋肉の生理学的解析を行っており、生態・行動・進化を見越した生理学という感じがして個人的に好きな研究である。筋肉の温度による性質の違いが行動の違いを生じさせるというのはなかなか面白い話だなあと思った。
PR
この記事にコメントする