忍者ブログ
回遊や渡りなど、生物の旅に関する論文&研究日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SZ Dou, Y Yamada, A Okamura, S Tanaka, A Shinoda, K Tsukamoto
Aquaculture 266 117-129 (2007)

Abstract
人為催熟したニホンウナギ(Anguilla japonica)の飼育下における産卵行動をDVDビデオを用いて観察した。人為催熟処理は常法に従った。本実験では、ホルモン処理したウナギ3組をシェルター入り、もしくはシェルターのない1.5m^3の水槽に入れ、20℃で24時間海水馴致させた。その24時間後、最終成熟と排卵を促すために、SPEを打ち、さらにその24時間後にHCGとDHPを打ち込んだ。ビデオ撮影は馴致期間から始め合計96時間撮影した。HCG投与前、雌雄ともにinactiveで水槽の底かシェルターにいた。HCGを投与すると、activeになり水槽の底を離れるようになった。HCG投与後のActivityに関してシェルター未処理群では全Activityの雌で67%、雄で45%であり、シェルター処理では雌雄でそれぞれ77%と78%であった。この時期の活動は他の時期に比べ雌雄ともにまた、シェルターの有無にかかわらずはっきりしていた。排卵と放精は一番活発している時間に水槽の上部(底面では無い場所)で行われた。排卵放精後はウナギはシェルターに戻る、もしくは底面に戻った。シェルター未処理のウナギ9匹中8匹(89%)がHCG投与後14-18時間で自然排卵を行った。これとは対照的にシェルター処理群ではHCG処理後14-20時間で9匹中4匹(44%)しか排卵しなかった。雄に関して、HCG処理後シェルター未処理群では雌に先立つこと2-4時間で活動が最も活発になり、シェルター処理群はそれが5-6時間であった。産卵行動の指標行動であるペアリングやチェイシング、タッチングといった求愛行動は本研究では観察されなかった。しかしながら多くの場合、雌雄間、もしくは雌雌間でしばしば短い期間を泳ぐ‘Cruise together’といった行動を発見した。これは人為催熟したニホンウナギでグループでの産卵行動を起こす可能性を示唆するものである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Cindy
性別:
男性
職業:
大学院生
自己紹介:
ウナギの降河回遊について研究する毎日
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ Travel biology ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]