忍者ブログ
回遊や渡りなど、生物の旅に関する論文&研究日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A.Kotake, A.Okamura, Y.Yamada, T.Utoh, T.Arai, M.J.Miller, H.P.Oka and K.Tsukamoto
Marine Ecology Progress Series 293 213-221 (2005)

耳石の解析を投稿論文のMaterials and Methodsで執筆するにあたり参考になるので読んでみた。

Abstract
2000年5月から2002年4月にかけて三河湾で周年に渡り定置網で採集した二本ウナギ554個体を用いて、その回遊履歴と生物学的特性の季節変化を調べた。両年とも最も多く採集された月は11月と12月でそのほとんどは産卵回遊が開始されたGSIが比較的高い(0.4~4.3)雌の銀ウナギで71.2%をしめた。雌176匹、雄23匹の耳石のストロンチウムとカルシウムの濃度をX線マイクロアナライザによって測定した。その結果、その生活史において一度も淡水域へ行ったことのない海ウナギが40%、汽水域もしくは淡水と海水が頻繁に入れ替わる生息域に住んでいる河口ウナギが43%、典型的な降河回遊型の川ウナギが17%であった。川ウナギは産卵回遊時期の秋と初冬にかけてのみ採集されたのに対して、河口ウナギおよび海ウナギは少なくとも数個体は周年を通して採集され、その数は11月と12月に劇的に増加した。各回遊型間でのサイズと齢に違いは無かったが、成長率に関しては雌雄ともにわずかだが淡水域の方が低かった。これらの知見から、川ウナギ、河口ウナギ、海ウナギはともに三河湾から外洋へと同時期に回遊を開始していること、三河湾から産卵回遊へと旅立つウナギはその大部分が三河湾の河口域と汽水域にいたことが分かった。

感想
比較的単純な解析から、結構Discussionを膨らまして書いてあり、少し参考になった。これといってインパクトのある内容ではないが、それでもMEPSにのるという事実は勇気づけられる。

性決定に関しての考察はなかなか読み応えがある。
密度という従来の知見からも解析できるが、単純に浸透圧、つまり塩分濃度の違いも影響しているとも考えられるなあと感じた。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Cindy
性別:
男性
職業:
大学院生
自己紹介:
ウナギの降河回遊について研究する毎日
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ Travel biology ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]