忍者ブログ
回遊や渡りなど、生物の旅に関する論文&研究日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Masato Nikaido, Oliver Piskurek, Norihiro Okada
Molecular Phylogenetics and Evolution 43 216-224 (2007)

今日は、前回のゼミの論文。青山さんの選んだ論文です。
SINEは少し興味があったし、何より鯨類を扱っているので特に気になっていた論文です。


Abstract
従来の形態学的データは、ハクジラの単系統性を示唆してきた。しかしながら、近年報告された新たな研究においては、この単系統性が議論の的になっている。我々は、これまでにイルカとマッコウクジラに共通のSINEを含む3つの遺伝子座を特定し、ハクジラ亜目が単系統であるとする伝統的な系統関係を支持した。近年、いくつかの分子遺伝学的研究がこの単系統性を示唆したものの、分子系統学的観点からは未だ懐疑的な見方がある。SINEを用いて適応放散した分類群の系統を明らかにしようとする際、ある分類群を選んだときに起こるAscertaniment Bias(サンプリングバイアス)を考慮することが重要である。この問題を解決するため、 我々はイルカ、マッコウクジラ、ヒゲクジラ、それぞれの種について広範なSINEの探索を行い、可能なすべてのトポロジーを検討した。その結果、マッコウクジラとイルカに計9個のSINEを特定し、ハクジラの単系統性を認めた。さらに、ヒゲクジラの祖先のみで増幅した計10個のSINEも検出された。以上の結果から、短期間に分化した鯨類にもかかわらず、系統推定のノイズとなる祖先のSINE多型は認められず、ハクジラ類は単系統であることが示された。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Cindy
性別:
男性
職業:
大学院生
自己紹介:
ウナギの降河回遊について研究する毎日
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ Travel biology ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]